4月

前へ次へ
1 2 3 4 5 6 7

柿野祭り
4月第二日曜/岐阜県山県市柿野(旧美山町)/垣野神社・清瀬神社
両神社の祭神が年に一度山車で顔を合わせる行事。柿野獅子神楽や、山車でのからくり人形舞などの奉納が行われる。鎌倉時代から続く五穀豊穣、無病息災祈願の祭り。

小牧祭り
4月第二日曜/愛知県小牧市/小牧神明社
市指定有形民俗文化財の山車で舞踊などが演じられる。

岩倉桜まつり
4月第二日曜/愛知県岩倉市/新溝神社・神明太一社・神明生田神社
全国桜名所100選に数えられる五条川沿いの桜祭りに、岩倉街道の町並みを3台の犬山型山車が曳き廻される。

萩地区祭礼
4月第二日曜/愛知県知多郡阿久比町萩/大山祇神社
知多型山車1台の曳き廻し。

高砂山願念坊祭り
4月第二日曜/富山県富山市下大久保/八幡宮(新宮)
高砂山という曳山と、そろいの衣装をつけた大久保小児童が踊る願念坊踊りが一緒になったもの。太鼓、三味線、唄に合わせて勇壮な御前踊りを披露。

鎌倉まつり
4月第二・第三日曜/神奈川県鎌倉市/鶴岡八幡宮
第二日曜は20余基の神輿、山車が参道から八幡宮に練り込む。静の舞も。第三日曜は流鏑馬。

小鹿野春まつり
4月第三土曜とその前日/埼玉県秩父郡小鹿野町/小鹿神社
豪華絢爛な笠鉾2台、屋台2台の巡行。初日は屋台の両側に舞台をせり出し屋台歌舞伎が演じられる。
関連サイト/小鹿野春祭り 上町若連

大田原屋台まつり
4月第三土曜・日曜/ 栃木県大田原市/大田原神社
飾り付けた彫刻屋台9台が市内を練り歩く。夜の全町屋台による「ぶっつけ」は圧巻。

西之口祭り
4月第三土曜・日曜/愛知県常滑市西之口/神明社
2台の山車が曳き廻され、からくりを奉納する。山車曳きは昭和30年代に一度途絶えたが、平成4年から5年にかけて修理し数十年ぶりに復活させた。

関まつり
4月第三土曜・日曜/岐阜県関市/春日神社
土曜日の夜は約60基の趣向を凝らしたあんどんみこしが、また日曜日は県の重要文化財の加茂山車、浦嶋山車が練り歩く。神事能なども行われる。

阿夫志奈神社祭り
4月第三土曜・日曜/岐阜県加茂郡川辺町上川辺/阿夫志奈(あぶしな)神社
境内で参拝者によりだんじりが曳かれる。猿田彦命が榊の枝で参詣者を打ち無病息災を祈る蠅追いの神事が行われる。2007年までの祭礼日は4月13・14日。

常磐神社祭礼
4月第三土曜・日曜/岐阜県中津川市高山(旧福岡町)/常磐神社
山車や踊り、素人歌舞伎の奉納などが行われる。

熊野神社大祭
4月第三土曜・日曜/岐阜県恵那市上矢作町/熊野神社
御興と2台の山車が上矢作太鼓の音とともに町内を練り歩き、夜、神社へ宮入し、御興のぶつかり合い、太鼓のまわり打ちや巫女の舞いも披露される。

宮津地区祭礼
4月第三土曜・日曜/愛知県知多郡阿久比町宮津/熱田神社
知多型山車2台の曳き廻しとからくりが行われる。

大古根地区祭礼
4月第三土曜・日曜/愛知県知多郡阿久比町大古根/八幡社
山車1台の曳き廻し。

宇出津曳山祭
4月第三土曜・日曜/石川県鳳珠郡能登町宇出津/酒垂神社・白山神社
各神社から1台ずつ、扇型の七尾型曳山がゆっくりと曳き廻される。

鹿嶋ばやし
山車まつり
4月第三日曜/宮城県石巻市広渕(旧河南町)/鹿島神社
神輿渡御に続き2台の山車が時に激突しながら町中を練る。山車にともない「打ちぱやし」「愛宕ばやし」「豊年ばやし」などが囃される。

久田見まつり
4月第三日曜/岐阜県加茂郡八百津町久田見/神明神社・白鬚神社
6台の山車の上で歯車や糸などを利用して独特の糸切りからくりが演じられる。山車は狭い坂道などを曳くため小型で二輪車。

福光春まつり
4月第三日曜/富山県南砺市福光/宇佐八幡宮
神輿、庵屋台3台、獅子舞が練り歩く。庵屋台は所望する家の前に止め、三味線に合わせて庵唄が唄われる。元の祭礼日は4月15日。

住吉大祭
(田鶴浜曳山祭り)
4月第四土曜/石川県七尾市田鶴浜町/住吉神社
人形を乗せた曳山が、鉦と太鼓の音を響かせながら町中を巡る。6台のうち5台は花傘を立て、1台は船形の曳山。

前へ次へ

*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME