4月

前へ次へ
1 2 3 4 5 6 7

五所八幡宮例大祭
4月29日/神奈川県足柄上郡中井町/五所八幡宮
4台の山車・神輿渡御ののち、伝統の鷺の舞を行う。山車では五所宮囃子が演奏される。

あらわ温泉
春まつり
4月29日/福井県あわら市(旧坂井郡芦原町)あらわ温泉街/薬師神社
桜山車、人形山車、太鼓山車などが練り歩く。旧芦原まつり。

洲本八幡神社祭礼
4月29日/兵庫県洲本市山手/洲本八幡神社
洲本型だんじり8台の曳行。

権現祭り
4月29日/岡山県瀬戸内市邑久町/大賀島寺
4台の豪華なだんじりが曳かれ、シャギリで囃しながら御旅所へ向かう。神仏混合の祭り。

花湯まつり
4月29日/鳥取県鳥取市吉岡温泉/
町内をあげて踊り歩く。屋台、山車も出る。

五社神社春祭り
4月29日/高知県安芸郡東洋町白浜/五社神社
華やかに飾られただんじりと神輿が激しくぶつかりあう。農漁と海上安全、商売繁盛祈願の祭り。

唐津神社春季例大祭
4月29日/佐賀県唐津市/唐津神社
唐津くんちの曳山14台が神社前に勢揃いする。

石動曳山祭
4月29日/富山県小矢部市石動/愛宕神社
11台の曳山が御旅屋の前に集結し、午後より巡行する。

四方子供曳山祭
(四方神社春季祭礼)
4月29日/富山県富山市四方(よかた)/四方神社
12町より獅子舞、子供神輿、小型の曳山11台が曳かれる。9月の神明社の祭礼でも同様の祭りが行われる。

出町子供歌舞伎
曳山祭
4月29・30日/富山県砺波市出町/神明社
曳山の壇を舞台として小学生が子供歌舞伎を熱演。曳山は東町、中町、西町にあり、かつては3台そろって出たが今は交代で1基ずつ出る。

大富神社神幸祭
(八屋祇園)
4月29日〜5月1日/福岡県豊前市/大富神社
一文字笠の歌衆による船歌と感応楽の奉納で知られる。岩山を飾る山鉾、少女らが手踊りを見せる踊り山車も加わり、市中を練る。
関連サイト/八屋祇園

犬山祭
4月第一土曜・日曜/愛知県犬山市/針綱神社
犬山型山車13台が町内を練り歩き針綱神社に勢揃いしてからくりを披露。山車は安永・元禄頃の作で、三層式で最上段にからくり、下段で囃子楽を奏する。

内海春祭
4月第一土曜・日曜/愛知県知多郡南知多町内海/秋葉神社ほか
東端、吹越、岡部、内福寺の4地区で同時に行われ、それぞれにからくり人形の奉納がある。

冨貴地区祭礼
4月第一土曜・日曜/愛知県知多郡武豊町冨貴・冨貴市場/八幡社・白山社
2台の半田型山車(本若車・天王丸)の町内巡行。からくり人形奉納。

市原地区祭礼
4月第一土曜・日曜/愛知県知多郡武豊町市原地区/縣社(あがたしゃ)
市原組縣車(あがたしゃ)と呼ばれる山車の町内巡行。

東大高地区祭礼
4月第一土曜・日曜/愛知県知多郡武豊町東大高地区/知里付神社
東大高組知里付車(ちりうしゃ)と呼ばれる山車の町内巡行。

大谷の祭礼
4月第一土曜・日曜/愛知県常滑市大谷/八幡社
2台の山車が三番叟を奉納。

三熊野神社大祭
4月第一土曜・日曜/静岡県掛川市横須賀/三熊野神社
山車は芯棒一本柱万燈型という古典的なもので、最上段に人形を中心とした作り物が乗る。神輿の行列にネンネコ様と呼ぶ人形が女装した男性に抱かれて従う。
関連サイト/三社祭礼囃子保存会

諏訪神社の祭礼
4月第一土曜・日曜/岐阜県美濃加茂市下米田町/諏訪神社
2台のだんじりが市の無形民俗文化財、米田ばやしを囃しながら練り歩く。見物の女性を追いかけ回す獅子を鬼の面の拝翁が戒める珍しい神事が行われる。

河和天神祭
4月第一日曜と前日/愛知県知多郡美浜町河和(こうわ)/天神社
北組、中組の知多型山車2台が曳き廻され、神社でからくりを奉納する。試楽の夜は提灯山車も曳かれる。

前へ次へ

*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME