4月

次へ
1 2 3 4 5 6 7

桃花祭
4月3日/愛知県一宮市真清田/真清田(ますみだ)神社
門前の東西に東車、西車の楽車2輌が飾り置かれる。

廿日会祭
4月1〜5日/静岡県静岡市/静岡浅間神社
踟(ねり)と呼ばれる江戸型人形山車5台が木遣り唄とともに練り廻る。5日の例祭に神社の舞楽殿で稚児舞楽が奉納される。

坂井祭
4月3日に近い土曜・日曜/愛知県常滑市坂井/松尾神社
半田型山車の上にて16人の若衆による糸からくり人形の上演。

小鈴谷の祭礼
4月3日に近い土曜・日曜/愛知県常滑市小鈴谷/白山神社
山車の上で小中学生が操る糸からくりの三番叟が奉納される。

加納天満宮例祭
4月4・5日/岐阜県岐阜市加納天神町/加納天満宮
名古屋型山車「鞍馬車」が曳き出され、境内に飾り置かれる。

輪島曳山祭
4月5・6日/石川県輪島市/重蔵神社・住吉神社
傘鉾を立て、人形を飾った屋形造りの曳山が各神社1台ずつ出る。

若葉祭(わかばさい)
(うなごうじ祭り)
4月7・8日に近い土曜・日曜/愛知県豊川市牛久保町/牛久保八幡社
ダシ、囃子車2台、神児車、笹踊りなどの渡御行列と2台の大山での隠れ太鼓など。囃子方が道にごろごろと寝転がる様が、うじ虫に似ていることからこの名が付けられたという。
関連サイト/そうだら国へ酔うこそ

金刀毘羅神社祭礼
4月10日過ぎの日曜/愛知県刈谷市小垣江町/金刀毘羅神社
平成11年に修復された刈谷型山車の曳き廻し。

宮原浅間神社大例祭
4月13日直近の日曜/山梨県西八代郡市川三郷町(旧六郷町)宮原/宮原浅間神社
宮原、岩間、葛篭沢の氏子3地区が毎年交代で神輿、山車の巡行を行う。

樫山の祭礼
4月14日の前の土曜・日曜/愛知県岡崎市額田町樫山/須賀神社
須賀神社より神明宮への御輿渡御に5台の山車が随行、神明宮にて年番組による祭り囃子が奉納される。

瀧尾神社例大祭
4月14・15日/栃木県日光市今市/瀧尾神社
江戸末期から明治期に造られた彫刻屋台6台、花屋台4台があり、繰り出しは不定期。例年、当番町のみ飾り付け。

高山祭
(山王まつり)
4月14・15日/岐阜県高山市/日枝神社
「うごく陽明門」といわれる飛騨の匠が作った典雅な屋台は、春の祭りに12台出る。そのうち3台がからくり屋台。日本三大曳山祭のひとつ。
関連サイト/神楽台のホームページ

厳島神社例祭
4月14・15日/山口県萩市/厳島神社
山車の上で萩市無形民族文化財の「巫女の舞」が舞われる。

長浜曳山まつり
4月14〜16日/滋賀県長浜市宮前町/長浜八幡宮
曳山の上で子供歌舞伎が演じられ、別名曳山狂言とも呼ばれる。歌舞伎役者は、3〜4歳の幼児から小学校高学年の男子。
関連サイト/長浜曳山祭り 萬歳樓 瀬田町組

篠尾神社例大祭
4月15日/栃木県那珂川町大山田下郷/篠尾神社
二輪二重破風の豪華な彫刻屋台2台の曳き廻し。

久々利八幡神社大祭
4月15日に近い日曜/岐阜県可児市久々利/久々利八幡神社
前車・後車2台の山車が繰り出し、佐代姫、蜘蛛舞などのからくり人形や獅子舞などが演じられる。

宮荘の曳山祭
4月15・16日/滋賀県東近江市宮荘町/五個神社
約80人で担ぐ大神輿と曳山が出る。

城山神社祭礼
(鹿野まつり)
4月15日前後の日曜(隔年)/鳥取県鳥取市鹿野町鹿野/城山神社
獅子舞や幟差し、御輿とともに京都の祇園祭を模したといわれる4台の見事な屋台が城下を練り歩く。宵祭の綱灯籠は幻想的。西暦偶数年開催。

神崎八幡社春季大祭
4月15日に近い日曜/大分県大分市本神崎/神崎八幡社
神興と山車がぶつかりあう。

岡田春祭り
4月16日に近い日曜/愛知県知多市岡田/岡田神明社
3台の山車が出る。山車での木偶の上演。

次へ

*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME