4月

前へ次へ
1 2 3 4 5 6 7

横松地区祭礼
4月第四土曜・日曜/愛知県知多郡阿久比町横松/神明社
知多型山車1台の曳き廻し。伊勢湾台風の影響で途絶えていたが平成4年に復活。

日立さくらまつり
4月上旬〜中旬/茨城県日立市平和通り
神峰神社の祭礼に奉納される風流物4台のうち1台が毎年交代で公開される。ほかに様々な催しあり。

剣八幡宮春季大祭
(けんか祭り)
4月上旬/大分県大分市鶴崎・国宗/剣八幡宮
相手の山車を壊すほど激しくぶつかりあう勇壮な祭り。約300年の歴史がある。

杣保葛神社例大祭
4月15日に近い日曜/東京都青梅市藤橋/杣保葛(そまほかずら)神社
神輿、山車、祇園囃子屋台が練り歩く。

半田春の山車祭り
(岩滑地区)
4月中旬の土曜・日曜/愛知県半田市岩滑/八幡社
半田型山車2台の曳き廻し、三番叟の奉納。

半田春の山車祭り
(岩滑新田地区)
4月中旬の土曜・日曜/愛知県半田市岩滑新田/神明社
半田型山車2台の曳き廻し、三番叟の奉納。

半田春の山車祭り
(板山地区)
4月中旬の土曜・日曜/愛知県半田市板山/八幡神社・板山神社
半田型山車4台の曳き廻し、三番叟の奉納。

半田春の山車祭り
(西成岩地区)
4月中旬の土曜・日曜/愛知県半田市西成岩/成石神社
半田型山車2台の曳き廻し、三番叟、巫女の舞のからくり人形の奉納。

半田春の山車祭り
(成岩地区)
4月中旬の土曜・日曜/愛知県半田市成岩/成岩神社
半田型山車4台の曳き廻し、三番叟、大獅子・小獅子、巫女の舞の奉納。

半田春の山車祭り
(協和地区)
4月中旬の土曜・日曜/愛知県半田市協和/白山神社
半田型山車2台の曳き廻し、三番叟の奉納。

半田春の山車祭り
(上半田地区)
4月中旬の土曜・日曜/愛知県半田市上半田/住吉神社
半田型山車2台の曳き廻し、2艘のちんとろ舟のうち1艘で三番叟の奉納。

半田春の山車祭り
(下半田地区)
4月中旬の土曜・日曜/愛知県半田市下半田/業葉神社
半田型山車4台の曳き廻し、三番叟、からくり人形の奉納。

小倉地区祭礼
4月中旬の土曜・日曜/愛知県常滑市小倉町/小倉天神社
名古屋型山車1台の曳き廻し。

勝速日神社春季大祭
4月中旬の土曜・日曜/三重県鈴鹿市白子/勝速日神社
江戸期建造の二層式屋台4台が曳き廻される。

佐久良太神社祭礼
4月中旬の日曜/岐阜県加茂郡白川町黒川/佐久良太神社
御花みこしや子供みこしその年の干支を題材にした山車などが練る。

チョンコ山祭
(曳山奉幣祭)
4月中旬の日曜/石川県七尾市/能登生国玉比古神社
人形を飾った6台の曳山が出る。

矢田地区祭礼
4月中旬/愛知県常滑市矢田/八幡神社
知多型山車2台の曳き廻しが行われる。

金子神社例大祭
4月最終土曜・日曜/埼玉県入間市西三ツ木/金子神社
2基の山車と神輿が練り歩く。山車の上では、150年以上の歴史をもつ市指定無形民俗文化財「西三ツ木ばやし」が演奏される。
関連サイト/西三ツ木囃子連

住吉神社のお船祭り
4月最終土曜・日曜/安曇野市三郷温楡/住吉神社
宵祭りに舞台(舞殿)と呼ばれる山車が、本祭りに人形を飾ったお船が曳かれる。

加悦谷まつり
4月最終土曜・日曜/京都府与謝郡与謝野町(旧加悦町・野田川町)
各地区で太刀振りや神楽の奉納、子供歌舞伎の芸屋台や太鼓屋台が練り廻る。加悦谷地方の各神社別々に行われていた祭礼を明治末期に同日に統一。

前へ次へ

*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME