4月

前へ次へ
1 2 3 4 5 6 7

日光弥生祭
4月13〜17日/栃木県日光市/二荒山神社
色鮮やかな花家体(屋台)十数台が繰り出し、17日は境内に揃い日光囃子を奉納。昔ながらのしきたりが継承されていて伝統色が濃いのも特色。

大須賀大神例大祭
4月17日以降の日曜/千葉県成田市大栄町伊能/大須賀神社
山車、まんどうが練り歩き、伊能歌舞伎も行われる。「伊能のおあそび」の名で親しまれる祭り。

赤泊まつり
4月18日/新潟県佐渡市赤泊/八幡若宮神社
独特の鬼太鼓や大獅子2匹、小獅子の舞い、神輿、山車が練り歩く。

石刀まつり
4月19日以降の最初の日曜/愛知県一宮市今伊勢町/石刀(いわと)神社
三層の山車3台が町中を練る。神社にてからくりの奉納。

古川祭
4月19・20日/岐阜県飛騨市古川町/気多若宮神社
高山祭と同型の9台の屋台が出る。人形からくりや子供歌舞伎を演じる屋台もある。19日夜の起し太鼓の神事は有名。
関連サイト/飛騨古川まつり会館

水口曳山祭
4月19・20日/滋賀県甲賀市水口町/水口神社
16台の曳山が、毎年交替で巡行する。曳山の頂上には、趣向を凝らした人形の作り物が飾られる。

丸山神社大祭
4月20日/大分県大分市今市/丸山神社
神輿や太鼓山車、ちきりん山車が出る。

大野神社例祭
4月20日頃の土曜・日曜/愛知県新城市大野(旧鳳来町)/大野神社
土曜夜は手筒花火、日曜日に山車、屋台の曳き廻しが行われる。

堅井之大宮の春祭
4月20日に近い日曜/滋賀県愛知郡愛荘町岩倉(旧秦荘町)/軽野神社
上部に人形を飾った9台の日野型曳山が巡行する。

伊弉諾神宮春祭り
4月21・22日/兵庫県淡路市多賀/伊弉諾神宮
だんじりや太鼓台10数台が宮入奉納する。

三之宮比々多神社
春季例祭
4月22日/神奈川県伊勢原市/三之宮比々多神社
神輿行列に花垂を飾った一本柱人形山車3台が供奉し、巡行する。

愛宕神社春季例大祭
4月23〜25日に近い土曜・日曜/埼玉県入間市豊岡/愛宕神社
花笠鉾の提灯のなかを6台の屋台が練り歩く。中には天保7年に造られた屋台(志茂町屋台)もある。この祭りはお灯籠様とも呼ばれる。

柚木愛宕神社祭礼
4月24日頃の日曜/東京路青梅市柚木町/愛宕神社
山車が曳き廻され、沿道の居囃子と競り合う。

鎮守天照御祖
神社神幸祭
(唐丹(とうに)祭り)
4月25日(3年毎)/岩手県釜石市唐丹町片岸/天照御祖神社
桜並木の下を大名行列、虎舞、山車、郷土芸能などが練る。

日高火防祭
4月最終土曜(前夜祭はその前日)/岩手県奥州市水沢区/日高神社
纏振りを先頭に、町印、打ちばやし、はやし屋台が巡行。裃を着飾った可憐な女児たちが乗り込むはやし屋台は、各町で華やかさを競い、現在では祭りの主役に。

山の下神明宮
春まつり
4月28・29日/新潟県新潟市東区臨港/山の下神明宮
神輿、山車が練り歩くほか、パレード、民謡流しなども。秋にも行われる。

大宮熱田神社例祭
4月28・29日/長野県松本市梓川梓/大宮熱田神社
氏子6区が山車を出して獅子舞の競演をする。獅子舞は江戸時代、東海から関東にかけて流布した丸一の大神楽の流れをくむもの。

野坂社春季大祭
4月28・29日/大分県大分市三佐/野坂神社
江戸時代に京都の祇園祭を再現しようとして作られた祭りで、豪華な彫り物が施された人形山車と太鼓山車が各町内を練り歩く。
関連サイト/三佐人形山車

政岡まつり
4月29日/宮城県栗原市一迫真坂/龍雲寺
伊達騒動の烈女政岡の顕彰と慰霊の祭り。山車、たるみこし、八つ鹿踊り、南部神楽など。

火伏の虎舞
4月29日/宮城県加美郡加美町(旧中新田町)/多川稲荷神社
花バレンを飾った山車が出る。山車と共にやって来た虎が、はやしながら何十匹も町を訪れて家ごとに舞っては火難消除の祈願をしていく。

前へ次へ

*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME