4月

前へ次へ
1 2 3 4 5 6 7

布土地区祭礼
4月第一日曜と前日/愛知県知多郡美浜町布土(ふっと)/布土神明社
3台の山車が曳き出され、神明社で山車の担ぎ上げやからくり、三番叟を奉納。

岐阜まつり
4月第一土曜・日曜/岐阜県岐阜市/伊奈波神社・金神社ほか
神輿や山車が練り、からくり人形が披露される。市内各所で様々な催しあり。

槻木木やり
(久須志神社例祭)
4月第一日曜/宮城県柴田郡柴田町/久須志神社
造花などで華やかに飾った山車が早朝から囃子、木やり唄とともに練り歩く。

宇根八阪神社例大祭
(天王様)
4月第一日曜/埼玉県秩父郡横瀬町宇根/宇根八阪神社
2台の笠鉾がのどかな山里を曳き廻される。

御嵩薬師祭礼
4月第一日曜/岐阜県可児郡御嵩町御嵩/願興寺
「真の物」を置く「大山」と、「置き物」と呼ばれる武士の像を置く山車が出る。山車の中での音楽は、俗に「大寺拍子」といい優雅で荘重な曲である。

広田八幡神社春祭り
4月第一日曜/兵庫県南あわじ市(旧三原郡緑町)/広田八幡神社
芸だんじり1台が曳き廻され、だんじり唄が奉納される。境内では手負いの獅子舞などが行われる。

友田八雲神社例大祭
4月第二土曜・日曜/東京都青梅市友田町/八雲神社
友田地区を山車、神輿が練り歩く。

佐長田神社例祭
4月第二日曜/岐阜県加茂郡白川町切井/佐長田神社
高山屋台を摸した山車が曳かれる。

菟足神社大祭
(風まつり)
4月第二土曜・日曜/愛知県豊川市(旧小坂井町)/菟足神社
山車2台が曳き廻され、山車の上で稚児舞が奉納される。ほかに手筒・大筒・仕掛け花火、お田植え神事、笹踊り、笠鉾などの奉納も行われる。

熊野神社例大祭
(ささら獅子舞)
4月第二土曜・日曜/栃木県下都賀郡野木町野渡/熊野神社
伝統の獅子舞、棒舞が行われ、5台の笠鉾が町内を巡る。

羽村春まつり
4月第二土曜・日曜/東京都羽村市/八雲神社ほか
市内の5社を中心に行われ、各町内自慢の山車が繰り出す。

太部古天神社祭礼
4月第二土曜・日曜/岐阜県加茂郡川辺町中川辺/太部古天神社
2台のだんじりが町中を練り歩き、境内では獅子舞の奉納がある。本楽の早朝、面をつけた沛王が酒屋で酒を買う「酒買いの儀式」という珍しい儀式が行われる。

美濃まつり
4月第二土曜・日曜/岐阜県美濃市/八幡神社
からくり人形の山車6台、ピンクの美濃紙の花をつけた花神輿31基、一本の松を飾って太鼓を乗せた流し仁輪加などで賑わう。

八百津祭り
4月第二土曜・日曜/岐阜県加茂郡八百津町/大舩神社
重量が4トンにもおよぶ船の形をしただんじり3台が町中を曳き廻される。別名けんか祭りと呼ばれるように荒々しい祭り。約350年前から行われている。

常滑祭
4月第二土曜・日曜/愛知県常滑市/神明社・常石神社
人形を乗せた知多型の山車6台が市内を曳き廻され、からくりを演じる。

長尾春祭り
4月第二土曜・日曜/愛知県知多郡武豊町長尾/武雄神社
山車6台が武雄神社へ曳き込みからくり人形・三番叟が奉納される。

足助春まつり
4月第二土曜・日曜/愛知県豊田市足助町/足助神社
7台の花車が神社に勢揃いする。

青梅調布大祭
4月第二日曜/東京都青梅市/八雲神社ほか
旧調布村5町の神輿4基と山車8台が下奥多摩橋通り沿いに集まり競り合いを行う。

日吉神社春の祭典
4月第二日曜/長野県飯田市/瑠璃寺・日吉神社
獅子頭の後ろに、木枠に幌を付けた囃子屋台が付く10mほどの屋台獅子の獅子舞が奉納される。この地方独特の獅子舞。

笠松まつり
4月第二日曜/岐阜県羽島郡笠松町/八幡神社・産霊神社
長浜から購入したといわれる芸山の山車2台が隔年交代で出る。

前へ次へ

*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME