静岡県

前へ | 次へ
1 2 3

袋井祭り
10月第二金曜〜日曜/静岡県袋井市/十二所神社ほか
二輪御所車式の屋台15台が曳き廻される。静岡県中遠地方の袋井祭りに於ける山車曳き廻しの形態は、遠州最古の三熊野神社大祭から森のまつり迄の系譜のちょうど中間にあたる歴史上で見ても重要な、有数の規模を誇る祭典。市内周辺では各地で秋祭りが行われ、百台余りの屋台が曳き出される。

磐田祇園祭
7月15日直前の金曜〜日曜/静岡県磐田市/淡海国玉神社
天御子神社から淡海国玉神社へ、みこしのおわたりが行われ、淡海国玉神社にて舞車の奉納が行われる。各町の屋台曳き廻し、花火大会なども。

府八幡宮祭典
10月第一土曜・日曜/静岡県磐田市/府八幡宮
三社祭礼囃子の調べに乗り、20台の山車が曳き廻される。二日目に神輿渡御が行われる。

六社神社祭典
10月第二土曜・日曜/静岡県磐田市(旧福田町)/六社神社
22台もの祭り屋台が威勢のいい「ソラヤレ」の掛け声と共に曳き廻される、賑やかで勇壮なる屋台祭り。

天白神社祭典
10月第二土曜・日曜/静岡県磐田市池田/天白神社
池田4地区から山車が出て曳き廻される。

若宮八幡宮祭典
10月第二土曜・日曜/静岡県磐田市森下/若宮八幡宮
17台の屋台を曳き廻し、境内に集結する。

掛塚屋台祭り
10月第三土曜・日曜/静岡県磐田市掛塚/貴船神社
8ヵ町から豪華な屋台が出て巡行神事を営む。屋台は古典的唐破風造りで、屋台芸術の最高峰とされる。夜は屋台の花棟に20数個の丸堤灯が吊される。
関連サイト/遠州掛塚屋台祭り

御前崎地区
八幡津島(川尻)神社夏祭り
7月中旬の土曜・日曜/静岡県榛原郡吉田町/川尻神社
名物の奴道中(出奴)と山車の曳き廻し、屋台舞踊。

住吉神社夏祭り
8月第一土曜・日曜/静岡県榛原郡吉田町/住吉神社
花で飾った屋台の曳き廻しと舞台踊りや名物の奴道中(入奴)がある。

服織田神社祭典
11月第一土曜を中日とする金曜〜日曜/静岡県牧之原市静波/服織田神社
10数台の山車と神輿の巡行。

白羽神社祭典
10月第二土曜・日曜/静岡県御前崎市白羽/白羽神社
屋台6台が神社に集合し、町内を練り廻る。

駒形神社祭典
10月第三土曜・日曜/静岡県御前崎市御前崎/駒形神社
6台の屋台が曳き廻される。

菊川市秋祭り
(旧小笠地区)
10月体育の日前の土曜・日曜/静岡県菊川市旧小笠地区
旧小笠町内全域で町内ごとに花屋台(山車)を曳く秋祭りが行われる。

菊川市秋祭り
(旧菊川地区)
10月中旬の土曜・日曜/静岡県菊川市旧菊川地区
旧菊川地域で御殿屋台が曳かれる。旧小笠地区の翌週開催。

駿河路地区
廿日会祭
4月1〜5日/静岡県静岡市/静岡浅間神社
踟(ねり)と呼ばれる江戸型人形山車5台が木遣り唄とともに練り廻る。5日の例祭に神社の舞楽殿で稚児舞楽が奉納される。

藤枝大祭り
10月第一金曜〜日曜(3年毎)/静岡県藤枝市/飽波神社ほか
旧東海道藤枝宿の14区(自治会・町内会)が屋台曳き廻しや長唄・地踊りを披露する。
関連サイト/藤枝大祭連合会

島田大祭
(帯まつり)
10月中旬の金曜〜日曜(3年毎)/静岡県島田市/大井神社
大名行列、各町内の屋台、鹿島踊りなどと共に大奴が太刀に帯をかけ優雅に行列する。

富士地区
吉原祇園祭
6月第二土曜・日曜/静岡県富士市吉原地区/木之元神社ほか
吉原24町、5つの神社が連合して行われる。神輿に続き、21台もの山車の曳き廻しがある。

甲子神社祭典
8月第一土曜・日曜/静岡県富士市/甲子(きのえね)神社
各町の屋台が合流して甲子ばやしを競い会う。ほかに音楽パレードや子供御輿、踊りなど。

富士宮秋まつり
11月3〜5日/静岡県富士宮市/浅間大社
20の氏子町内が山車、屋台を曳き廻し、得意の踊りを披露。3日は宮参り、4日は大社周辺に全ての山車、屋台が集結、競り合いと踊りが行われる。
関連サイト/富士宮囃子と秋祭り
前へ | 次へ

*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME