静岡県

次へ
1 2 3

浜名湖地区
貴布祢神社祭典
8月末の土曜・日曜/静岡県浜松市浜北区貴布祢/貴布祢神社
7町内から7台の屋台曳き廻し、激練りなどで盛り上がる。

根堅まつり
8月第三土曜・日曜/静岡県浜松市浜北区根堅/山住神社
4台の屋台が曳き廻される。

浜松まつり
5月3〜5日/静岡県浜松市
中田島砂丘での大凧揚げの合戦が有名。夕暮れ近く、凧揚げ合戦が終わると、祭り衆の激練りと共に彫刻で飾った絢爛豪華な御殿屋台が曳き廻される。

蒲神明宮例大祭
10月第二土曜・日曜/静岡県浜松市東区神立町/蒲(かば)神明宮
白木造りの屋台10台が曳き廻される。

笠井まつり
8月14〜16日/静岡県浜松市東区笠井町/春日神社
春日神社の例祭に7台の屋台が出る。

入野町秋祭り
10月第二土曜・日曜/静岡県浜松市西区入野町/六所神社ほか
9地区より巨大な太鼓を乗せた屋台9台と子供屋台が集まり、町内を曳き廻される。

弁天神社祭礼
7月第一日曜とその前日/静岡県浜松市西区舞阪町弁天島/弁天神社
大太鼓、屋台が弁天島一帯を練り歩く。

岐佐神社祭礼
(舞阪大太鼓まつり)
10月下旬(旧暦9月14・15日)/静岡県浜松市西区舞阪町舞阪/岐佐神社
8台の大太鼓、4台の屋台に加え神輿が町内を練り歩く。豊漁祈願の祭り。

息神社祭典
10月第二土曜・日曜/静岡県浜松市西区雄踏町宇布見/息(おき)神社
二層式のものを含めた屋台6台と、直径2mもの大太鼓を乗せた太鼓台8台が繰り出す。

三ヶ日まつり
8月上旬の土曜・日曜/静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日/浜名惣社神明宮
山車、太鼓台、仮装みこし、手踊りが目抜き通りを彩る。2日目の夜は花火大会。境内では手筒花火も行われる。

北遠地区
二俣諏訪神社祭礼
(二俣祭り)
8月第三土曜・日曜/静岡県浜松市天竜区二俣町二俣/二俣諏訪神社
14台の屋台が駆けめぐる勇壮な祭り。

みさくぼ祭
9月第二土曜・日曜/静岡県浜松市天竜区水窪町/八幡神社・諏訪神社・春日神社
昼は、全国的に有名な仮装コンクール、夜は、山車の曳き廻しなどを行う。

中遠地区
事任八幡宮例大祭
9月中旬の金曜〜日曜/静岡県掛川市日坂/事任(ことのまま)八幡宮
屋台の練り歩き、大祭の15日に神輿御渡が行われる。

掛川祭
10月第二月曜前の金曜〜日曜(大祭の年は4日間)/静岡県掛川市/竜尾神社ほか
40台近くの屋台の曳き廻しや余興が行われる。3年毎の大祭では日本一の大きさの大獅子、獅子舞かんからまち、奴道中の三大余興が市内に繰り出す。

大東町秋まつり
10月第一土曜・日曜/静岡県掛川市(旧大東町)/八坂神社
先獅子の舞い、天狗の露払い、笛、太鼓、幟、神馬がいにしえの伝承を粛々と再現する。この他町内全域で、五穀豊饒を願い山車の曳き廻しがある。

三熊野神社大祭
4月第一土曜・日曜/静岡県掛川市横須賀/三熊野神社
山車は芯棒一本柱万燈型という古典的なもので、最上段に人形を中心とした作り物が乗る。神輿の行列にネンネコ様と呼ぶ人形が女装した男性に抱かれて従う。
関連サイト/三社祭礼囃子保存会

小祢里
(ちいねり)
9月中旬の土曜・日曜/静岡県掛川市横須賀/水神宮、軍神社、愛宕神社、松室神社ほか
三熊野神社大祭のものより小振りな祢里(山車)が14台出され、中学生を中心とした子供だけで運営される。各祢里は小降りながら本格的なもの。

山名神社天王祭
7月15日近くの土曜・日曜/静岡県周智郡森町飯田/山名神社
人形山車が出るとともに、両日とも夕方から神社の舞殿にて、舞楽八曲を演じる。

森のまつり
11月第一金曜〜日曜/静岡県周智郡森町/三島神社
14台の豪華な屋台が曳き廻される。狭い町内を二輪の屋台が行き交い、夜には激しい練りが行われる。

山梨祇園祭り
7月第二金曜〜日曜/静岡県袋井市上山梨地区/山名神社
6台の二輪山車の曳き廻し、打ち上げ花火他。

次へ

*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME