石川県

1 2 3

金沢
大野湊神社夏祭
(金石夏まつり)
8月第一金曜〜日曜/石川県金沢市寺中町・金石町/大野湊神社
三輪の小型の曳山が17台曳かれる。人形や榊、社殿が乗ったものや御座船、北前船を模した船型の曳山もある。

大野日吉神社祭礼
7月第四土曜〜日曜/石川県金沢市大野町/日吉神社
3輪の小型の曳山(金石型)が7台曳かれる。市指定無形民俗文化財の山王悪魔払いが有名。

松任金剣宮祭礼
5月25日/石川県白山市(旧松任市)/松任金剣宮
「台車」と呼ばれる三輪の曳山3台が出る。

若宮祭
10月10日/石川県白山市若宮(旧松任市)/若宮神社
美川型曳山

美川おかえり祭り
5月第三土曜・日曜/石川県白山市美川南町/藤塚神社
ラッパを先頭に、13台の台車と呼ばれる曳山と神輿が練る。台車は三輪で左右の大車輪は1.8mほどもあり、武者人形を飾りつけた豪華なもの。
関連サイト/ホームページおかえり君

ほうらい祭り
10月2日以降の土曜・日曜/石川県白山市鶴来日詰町/金劔宮
造り物と呼ばれる巨大な人形を台の上に乗せ、担がれる。造り物は毎年4〜6基ほど造られる。約800年の伝統がある祭り。

加賀
小松お旅祭り
5月中旬の4日間/石川県小松市本折町・浜田町/本折日吉神社・菟橋(うばし)神社
曳山は8町に1台ずつあり、期間中、地元の人の三味線や浄瑠璃で1日数回、曳山の上で主に女の子による子供歌舞伎演がじられる。
関連サイト/小松お旅祭り

ぐず焼きまつり
8月27〜29日/石川県加賀市動橋町/振橋神社
27日に「ぐず」と呼ばれる大きな魚のような形のつくりもんが練り歩き、神社で焼かれる。


*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME