石川県

1 2 3

能登
飯田燈籠山祭り
7月20・21日/石川県珠洲市飯田町/春日神社
彫刻、漆塗り、金箔を施した8台の豪華な曳山が練り廻る。曳山の上に巨大な燈籠人形を飾った燈籠山が平成5年、80年ぶりに復活。
関連サイト/飯田燈籠山祭りの杜

宝立七夕キリコ祭り
8月第一土曜/石川県珠洲市宝立(ほうりゅう)町鵜飼
高さ約14mの巨大キリコ6基、6mのキリコ3基が沖合の松明目指して海中乱舞する。

蛸島キリコ祭り
9月10・11日/石川県珠洲市蛸島町/高倉彦神社
16基のキリコは総漆塗りで金箔、彫り物を施したもの。11日夜9時頃、キリコが勢揃いすると、若者による「早船狂言」が始まる。

上戸曳山祭
9月14日/石川県珠洲市上戸/上戸気多神社ほか
七尾型曳山3台が曳き廻される。

寺家キリコ祭り
9月第一土曜・日曜/石川県珠洲市寺家/須々神社
豪華に飾り立てた4本のキリコのうち、能登最大の15mのものが出ることで知られる。キリコは土曜日夕方宮入し、その後翌朝まで集落を練り歩く。

正院キリコ祭り
(奴振り)
9月14・15日/石川県珠洲市正院町/須受八幡神社
14日夜、9キリコが乱舞、15日はドテラに身を包んだ若衆が毛槍を振りながら行列をなして行進する「奴振り」が行われる。

正院川尻秋季大祭
9月18日/石川県珠洲市正院川尻/長浜八幡神社
人形を飾った七尾型曳山1台と神輿が地区内を巡行する。

鵜島曳山祭り
9月第三日曜・月曜/石川県珠洲市鵜島/八幡神社
七尾型の5台の曳山が国道を曳かれる。かつては塩田の浜を巨大な曳山が曳かれていたが、浜が浸食され現在では小型化された。

珠洲デカ曳山まつり
7月最終日曜/石川県珠洲市鵜島
デカ曳山(でかやま)と呼ばれる高さ約18メートル、重さ約20トンの七尾型曳山を浜辺で曳く。平成20年、約50年ぶりに復活した。

輪島曳山祭
4月5・6日/石川県輪島市/重蔵神社・住吉神社
傘鉾を立て、人形を飾った屋形造りの曳山が各神社1台ずつ出る。

水無月祭り
7月30・31日/石川県輪島市南志見/住吉神社
10基のキリコと神輿が御仮屋前で勇壮に乱舞する。見所は夜11時頃。

曽々木大祭
8月17・18日/石川県輪島市曽々木海岸/春日神社
総輪島塗りのキリコ5基が町を練り歩く。

大沢町夏祭り
8月17・18日/石川県輪島市大沢町/静浦神社
傘鉾を立て、人形を飾った簡素な曳山が神輿と押し合う。

輪島大祭
8月23〜25日/石川県輪島市/重蔵神社・奥津比神社・住吉神社・輪島崎神社
総輪島塗りの豪華なキリコが多数練り廻る、輪島最大の祭り。23日夜11時頃、河井浜に20基のキリコが勢揃いし、松明に取り付けた3本の御幣を奪い合う。

道下祭り
(諸岡比古神社祭礼)
7月30・31日/石川県輪島市門前町道下/諸岡比古神社
黒島型曳山や夫婦みこしなどが町内を巡行する。

皆月山王祭
8月10・11日/石川県輪島市門前町皆月/日吉神社
神輿が渡御し、数十本の五色の吹き流しで飾った船形の曳山が海岸道路を行く。夜、曳山は堤灯で飾られる。神輿がお仮屋におさまると馬駆け行事が行われる。

天領祭
8月17・18日/石川県輪島市門前町黒島/若宮八幡神社
徳川家康や家臣の武者人形、のぼり旗を飾った豪華な曳山や子供奴行列が出て、夜は浜で八千代栄節の輪踊りが行われる。江戸幕府の天領時代を偲ぶ夏祭り。

剱地八幡神社大祭
(おさよ祭り)
8月21・22日/石川県輪島市門前町剱地(つるぎぢ)/剱地八幡神社
キリコ数本と山車、獅子舞の巡行。

神明社祭礼
9月第二土曜/石川県輪島市門前町五十洲/神明社
黒島型曳山1台

ござれ祭り
8月第三土曜/石川県鳳珠郡能登町(旧鳳至郡柳田村)
大音響の花火をバックに植物公園内を会場とし、32基のキリコが集まる。


*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME