栃木県

前へ
1 2

ふるさと宮まつり
8月第一土曜・日曜/栃木県宇都宮市市内大通り
市民まつりとして子供みこしや音楽隊パレードなどが行われる。かつては二荒山神社の菊水祭に出された彫刻屋台や山車が時折出される。

天王祭
7月20日/栃木県矢板市矢板/塩竈神社
塩竈神社内八坂神社の祭礼に屋台6台、山車2台のうち数台が繰り出す。

大田原屋台まつり
4月第三土曜・日曜/ 栃木県大田原市/大田原神社
飾り付けた彫刻屋台9台が市内を練り歩く。夜の全町屋台による「ぶっつけ」は圧巻。

喜連川天王祭
7月26〜28日/栃木県さくら市(旧喜連川町)/喜連川神社
当番町による江戸末期に造られた彫刻屋台の曳き廻しや、あばれ御輿の渡御、百物行列など。

天王祭
7月23〜25日/栃木県さくら市(旧氏家町)/八坂神社
9地区が神輿・山車を出す。同時期にうじいえ商工まつりが行われ、様々なイベントが開催される。

秋祭り
10月19日/栃木県さくら市馬場・桜野(旧氏家町)/今宮神社・八幡宮
6台ある屋台・山車のうち当番町が曳き廻し。

天王祭
7月14・15日/栃木県宇都宮市(旧河内町)上田原/八坂神社
江戸末期建造のものを含む3台の彫刻屋台が曳き廻される。

天王祭
7月下旬の土曜・日曜/栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺/八坂神社
江戸末期から明治初期に造られた彫刻屋台3台の曳き廻し。

夏祭り
7月下旬/栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺・石末
江戸末期建造の彫刻屋台を含む4台の屋台の曳き廻し。

白鷺神社例大祭
(かみのかわふる里まつり)
11月中旬の金曜〜日曜/栃木県河内郡上三川町/白鷺神社
稚児行列や山車・屋台巡行など。人形山車4台、花屋台2台がある。平成5年より町主催のイベントとして様々な催しあり。

那珂川圏域
真岡の夏祭り
7月下旬の金曜〜日曜/栃木県真岡市旧市内/八坂神社
昼間は神輿や各町の山車の練り歩き。夜五行川の神輿の川下りが祭りのハイライト。花火大会もある。

益子祇園祭
7月24・25日/栃木県芳賀郡益子町/鹿島神社
「当渡し」の神事。最終日に人形山車1台、彫刻屋台3台を曳き廻し、夜は1台の屋台に150個ほどの堤灯を灯して祭りを盛り上げる。鹿島神社内八坂神社の祭礼。

祇園祭
7月28日(3年毎)/栃木県芳賀郡益子町山本/八坂神社
2台の彫刻屋台を、当番町が曳き廻す。

祖母井神社祇園祭
7月下旬の土曜〜月曜/栃木県芳賀郡芳賀町祖母井/祖母井神社
人形山車2台、屋台2台による曳き廻しや献灯の儀などが行われる。

茂木祇園祭
7月下旬の土曜・日曜/栃木県芳賀郡茂木町茂木/御獄神社・八雲神社
昭和61年よりふるさと茂木まつりとして藤縄地区の屋台2台、規木地区の屋台7台が同時期に繰り出す。武者行列や花火大会なども行われる。

山あげ祭
7月第四土曜を含む金曜〜日曜(旧25〜27日)/栃木県那須烏山市/八雲神社
大通りに山車を止め、舞台を造り背景に大中小の山をあげ、所作狂言を1日数回繰り返す。烏山の6町が1年交代でこれを奉納する。

篠尾神社例大祭
4月15日/栃木県那須郡那珂川町大山田下郷/篠尾神社
二輪二重破風の豪華な彫刻屋台2台の曳き廻し。

静神社例祭
(たけのこ祭り)
5月1〜3日/栃木県那須郡那珂川町馬頭/静神社
豪華な彫刻屋台が曳き廻され、屋台の前に舞台を設け所作狂言などを演じる。各家庭ではたけのこ料理をふるまう。

前へ

*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME