茨城県

前へ
1 2

祇園祭り
8月1〜3日/茨城県取手市/八坂神社
1日神幸祭、2日中日、3日本祭り。宮御輿の練りと底抜け山車の囃子がにぎやか。

江戸崎祇園祭
7月第四金曜〜日曜/茨城県稲敷市江戸崎/八坂神社・鹿島神社
8台の山車、神輿が町中を巡行する。山車は上部が回転し、テンポの早い曲になると速く回り、速さを競う。

大杉祭
(あんば囃子)
10月26・27日/茨城県稲敷市阿波/阿波本宮大杉神社
神幸祭に供奉する2台の山車の上で軽快なあんば囃子が演奏される。曲目には「大杉あんば」「磯辺」他10数曲あり、踊り手が山車の周囲で踊る。

伊佐部祇園祭
7月第三土曜/茨城県稲敷市伊佐部/須賀神社
天王様を先頭に唐傘や大太刀、山車が下座囃子を奏で巡行する。 家々では饅頭を振る舞うことから饅頭祇園とも呼ばれる。約300年の伝統がある。

布川神社臨時大祭
7月末の金曜〜日曜(3年毎)/茨城県北相馬郡利根町/布川神社
初日、各町内の山車6台と子供神輿が神社に集まり御輿の渡御を行う。中日夜、全町山車の競演がある。最終日は還御。神輿、山車が神社下に集まり盛り上がる。

鹿行
鹿島神宮祭礼
(神幸祭)
9月1・2日/茨城県鹿嶋市宮中/鹿島神宮
笹竹に多数の小堤灯をつけて参道で練り歩き、銚場へなだれこんで火中に投げ入れる。各町から山車の総曳き。12年毎の大祭では御船祭となる。

鉾田夏祭り
8月最終金曜〜日曜/茨城県鉾田市鉾田/鉾神社
神輿や山車、獅子舞などが町中を練り歩く。400年以上の歴史がある。

大麻神社祭礼
10月第三日曜を含む3日間/茨城県行方市麻生/大麻神社
5地区による山車が町内を練り歩く。初日の夕方、公民館駐車場での若連による「総踊り」は必見。

潮来祇園祭
8月第一金曜〜日曜/茨城県潮来市/素鵞熊野神社
情緒豊かな潮来囃子を奏でる10数台の山車が祭りに参加。精巧な彫刻がほどこされた山車の二階には趣向を凝らした神話や歴史上の人形が乗る。

三熊野神社祭礼
10月体育の日を含む土曜〜月曜/茨城県潮来市牛堀/三熊野神社
2台の山車が曳き廻される。

前へ

*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME