長野県

1 2

東信濃路
御影新田の
道祖神祭り
1月7日/長野県小諸市御影新田御影地区
五穀豊穣、無病息災などを願って小学生が乗った上宿と下宿の2台の山車を集落の中央で互いに激しくぶつけ合う勇壮な祭り。

野沢祇園祭
7月最終土曜・日曜/長野県佐久市野沢/大伴神社
神輿渡御、屋台5台の練り歩きなどが行われる。

七草屋台
1月2日/長野県南佐久郡佐久穂町上区本郷
上宿、下宿の2台の屋台が曳き廻される。

高野町祇園祭
7月第四金曜・土曜/長野県南佐久郡佐久穂町高野町/諏訪神社
御輿や屋台4台が町を練る。2日目午後、道を横断する6カ所の「注連」を大鎌で切って神輿、屋台が通過する。

春日道祖神祭り
1月3日/長野県佐久市春日(旧望月町)
提灯をつけた山車(こし)を子供たちが家並みの中を曳き廻し、一年の息災を願う。

望月の榊祭り
8月15日/長野県佐久市望月(旧望月町)/大伴神社
青年たちが松明山より鹿曲川に松明を投げ入れる。その後榊を飾った神輿を担ぎ出し、町を練り廻る。獅子舞や屋台も曳き出される。不浄と悪疫を祓う祭り。

鳥追い祭り
1月3日/長野県佐久市甲上原(旧浅科村)
大御幣、獅子舞、宮屋台などの行列が練り歩く。江戸時代中頃から続く五穀豊穣や子孫繁栄祈願の祭り。

諏訪湖・霧ヶ峰
お舟祭り
8月1日/長野県諏訪郡下諏訪町/諏訪大社下社
翁と嫗の人形(ひとがた)を飾った大きな柴舟(鉾山)を、春宮から秋宮までひくご遷座の神事。

南信濃路・伊那路
日吉神社春の祭典
4月第二日曜/長野県飯田市/瑠璃寺・日吉神社
獅子頭の後ろに、木枠に幌を付けた囃子屋台が付く10mほどの屋台獅子の獅子舞が奉納される。この地方独特の獅子舞。

高遠灯籠まつり
9月23日/長野県伊那市高遠町/鉾持神社
古い屋台2台(本町、仲町)が城下町を廻り、高遠ばやしの笛、三味線、鼓などの調べとともに練り歩く。

木曽路
水無神社例大祭
7月22・23日/長野県木曽郡木曽町(旧木曽福島町)/水無(すいむ)神社
毎年作られる百貫の神輿を転がし壊す奇祭「みこしまくり」が行われる。だんじり(屋台)1台も曳き廻される。

薮原神社例大祭
7月第二金曜・土曜/長野県木曽郡木祖村/薮原神社
木曽路最初の夏祭り。女獅子、男獅子の屋台が出て獅子舞を行う。2台の屋台がすれ違うとき行われる「よけ合い」は見事。二日目の本祭りには神輿が練り歩く。

中信濃路
里山辺お船まつり
5月4・5日/長野県松本市里山辺/須々岐水神社
9台のお船が上下左右に大きくうねりながら豪快に曳き廻す。

深志神社天神祭
7月24・25日/長野県松本市深志/深志神社
江戸期、明治期制作のものを含む16台の舞台が神社境内に曳き込まれる。

会田御厨神明宮
例大祭
10月第一土曜・日曜/長野県松本市会田(旧四賀村)/会田御厨神明宮
善光寺街道会田宿を4台の山車が練り、境内の階段を登る。

大宮熱田神社例祭
4月28・29日/長野県松本市梓川梓/大宮熱田神社
氏子6区が山車を出して獅子舞の競演をする。獅子舞は江戸時代、東海から関東にかけて流布した丸一の大神楽の流れをくむもの。

若一王子神社例祭
7月28・29日/長野県大町市俵町/若一王子(にゃくいちおうじ)神社
珍しい子供の流鏑馬神事、稚児行列と「舞台」と呼ばれる山車6台の曳行。舞台は夕刻、堤灯をつけて囃子を奏でながらゆっくり進む。

阿礼神社例大祭
7月第二日曜とその前日/長野県塩尻市塩尻町/阿礼神社
舞台と呼ばれる7台の山車が勇壮に練り歩く。日曜日の夜、7台の舞台が神社に集結し、拝殿前で本囃子を奉納する。
関連サイト/信州塩尻阿礼神社例大祭

諏訪神社例大祭
9月第四土曜・日曜/長野県松本市波田(旧波田町)中波田地区/諏訪神社
人形を乗せた2台の舞台が出る。元の祭礼日は27・28日。

波多神社例大祭
9月22・23日/長野県松本市波田(旧波田町)上波田地区/波多神社
人形を乗せた2台の舞台、神輿が地区を練る。


*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME