北海道


道南
八雲山車行列
7月第一金曜・土曜/北海道二海郡八雲町/八雲神社
近年はじめられた「北海道三大あんどん祭り」のひとつ。26台の色あざやかな山車が参加、町内のメインストリートを練り歩く。

知内おっぱいまつり
8月14日/北海道上磯郡知内町/雷公神社
授乳の伝説になぞらえたおっぱい御輿・おっぱいねぶたの運行、知内ソーラン踊りや千人踊りなど様々な催し。

雷公神社例大祭
9月21・22日/北海道上磯郡知内町/雷公神社
みこし・山車・ねぶたの運行など賑やかに行われる。

姥神大神宮渡御祭
8月9〜11日/北海道檜山郡江差町/姥神大神宮
北海道最古の絢爛豪華な夏祭り。神輿が3基街を練る。山車は13台、京都祇園祭りの流れをくむ囃子がつき、掛け声に合わせて曳く。

上ノ国八幡宮例大祭
9月中旬の土曜・日曜(元9月14・15日)/北海道桧山郡上ノ国町/上ノ国八幡宮
松前藩ゆかりの御徒行列や山車の練り歩き。江戸中期より続く伝統ある祭り。

乙部八幡神社例大祭
8月14〜16日/北海道爾志郡乙部町/乙部八幡神社
6台の山車練り歩きと神輿の海上渡御など。

根崎神社例大祭
8月13〜15日/北海道二海郡八雲町根崎(旧熊石町)/根崎神社
神輿渡御と、人形を乗せた山車8台の曳き廻し。13日は宵宮。

事比羅神社例大祭
9月9・10日/北海道久遠郡せたな町(旧瀬棚町)/事比羅神社
神輿や数台の人形山車が練り歩き、奉納踊り、神楽、獅子舞などが披露される。

真駒内神社例大祭
(きたひやま秋まつり)
9月14・15日/北海道久遠郡せたな町(旧北檜山町)/真駒内神社
山車5台の町内練り歩き、太鼓合戦等。五穀豊穣の祭り。

福島大神宮例大祭
9月14〜16日/北海道松前郡福島町/福島大神宮
10数台の山車 ・船山練り歩きや伝統の大名行列、奴行列、四カ散米行列が行われる。14日は宵宮。

道央
北海道神宮例祭
(札幌まつり)
6月14〜16日/北海道札幌市中央区緑ヶ丘/北海道神宮
15日は例大祭、16日は神輿渡御で、4基の神輿に9台の人形山車が繰り出される。さらに万灯や維新勤王隊など、1キロにもおよぶ大行列が市中を華やかに練り歩く。

夜高あんどん祭り
8月下旬の金曜・土曜/北海道雨竜郡沼田町
開拓者、沼田喜三郎の故郷に因み富山県小矢部市の夜高あんどんを昭和52年より伝える。北海道三大あんどん祭りのひとつ。
関連サイト/沼田 役場あんどん連

道東
しれとこ斜里ねぷた
7月第四金曜〜日曜/北海道斜里郡斜里町
友好都市青森県弘前市の文化交流で昭和58年より始まる。大小10数基の扇型ねぷたが練り歩く。

くしろ港まつり
8月第一金曜〜日曜/北海道釧路市北大通り・釧路港
釧路最大のイベント。曳船が威勢のいい掛け声で練り歩く大漁ばやしパレードや市民踊り、花火大会などが行われる。


*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME