福島県

次へ
1 2

会津地方
会津夏まつり
8月第一土曜/福島県会津若松市
各町内からはみこしや山車が繰出し、市内の中央通りを会場に練り歩く。

北宮諏方神社祭礼
8月2・3日/福島県喜多方市/北宮諏方神社
神輿御渡、提灯に飾られた14台の太鼓台が市内を練り歩く。

出雲神社祭礼
8月10・11日/福島県喜多方市/出雲神社
神輿御渡、祇園囃子の流れをくむ太鼓台7台の競演、喜多方蔵太鼓上演。

会津田島祇園祭
7月22〜24日/福島県南会津郡南会津町(旧田島町)/田出宇賀神社
屋台は前半が舞台、後半が楽屋になり、「芸場」と呼ばれる家の前に来ると歌舞伎を一幕演じる。古いしきたりをよく守っている祭り。

中通り地方
飯坂けんかまつり
10月第一土曜を中心とした3日間/福島県福島市飯坂町/八幡神社
6台の太鼓屋台がかけまわる勇壮なまつり。5日の「宮入の儀」では、各町内の太鼓屋台が激しくぶつかり合い、神輿の宮入を阻む。

福島稲荷神社例大祭
10月体育の日を含む土曜〜月曜/福島県福島市/福島稲荷神社
中日に福島駅前通りから神社へ向かう19台の山車運行(連山車)が圧巻。神楽奉納や神輿渡御なども行われる。

郡山秋まつり
9月27〜29日/福島県郡山市清水台/安積国造(あさかくにつこ)神社
神輿渡御に20町内から山車や町みこしが出て駅前大通りを威勢よく練る。

白河堤灯まつり
9月中旬の金曜〜日曜/福島県白河市大沼/鹿嶋神社
神輿の町内渡御、提灯行列、屋台、山車の曳き廻し等。日本三大提灯まつり(白河・弥彦・一色)の一つ。平成17年以前は隔年(西暦奇数年)開催だった。
関連サイト/ようこそ白河提灯祭りの笛へ

二本松堤灯祭り
10月第一土曜〜月曜/福島県二本松市/二本松神社
三百個もの紅堤灯が灯る7台の太鼓台が囃子を奏でながら町内を練る。
関連サイト/二本松提灯祭り

針道あばれ山車
10月体育の日前の日曜/福島県二本松市針道/諏訪神社
約400年の伝統があるけんか祭り。7町内から趣向をこらした人形山車が出て激しくぶつかる。

塩松神社例大祭
(紋付祭)
10月体育の日を含む土曜〜月曜/福島県二本松市岩代町/塩松神社
4台の太鼓台が練り歩く。

諏訪神社祭礼
7月27・28日/福島県伊達郡桑折町/諏訪神社
豊作を祈願して山車5台、踊り屋台1台が町中を練り歩き、大賑いを見せる。また、御輿と山車とのぶつかり合いが有名。

水雲神社の例大祭
11月3・4日(隔年)/福島県伊達市伊達町伏黒/水雲神社
各町内から担ぎ屋台を若衆が威勢よくかついで奉納。

長岡天王祭
7月24・25日/福島県伊達市伊達町右城/熱田神社・八雲神社
神輿や山車が練り歩く。祭礼日に売られる無病息災祈願の「天王おけ」が有名。

神明宮秋祭り
10月16・17日に近い土曜・日曜/福島県伊達市保原町/神明宮
各町内の若連により十数台の山車が出る。

亀岡神社例大祭
10月15・16日/福島県伊達市霊山町/亀岡神社
隔年ごとに神輿山車の渡御で賑わう。

羽山神社祭礼
11月第一土曜・日曜/福島県伊達市梁川町山舟生/羽山神社
造花や造りものを飾った山車7台が練り歩く。山舟生小学校に集まり太鼓のたたき合いを行う。

春日神社秋季例大祭
10月15日に近い土曜〜月曜/福島県伊達郡川俣町/春日神社
神輿や山車などがだされ、町内をねり歩く。流鏑馬も行われる。

もとみや秋まつり
10月第四土曜を含む金曜〜日曜/福島県本宮市本宮/安達太良(あだたら)神社
裸神輿、担ぎ手が女性のみの真結女(まゆみ)神輿、山車の練り歩きなど。

玉井神社の秋祭り
10月第二日曜/福島県安達郡大玉村玉井地区/玉井神社
太鼓台2台が繰り出す。

次へ

*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME