青森県

前へ | 次へ
1 2 3

おいらせ百石まつり
9月第三金曜〜月曜/青森県上北郡おいらせ町百石本町地区/若宮八幡宮
豪華な山車11台が町の中心部を練り、仮装行列、虎舞など豊作祝の祭り。

十和田湖国境祭
9月第一土曜・日曜/青森県十和田市(旧十和田湖町)十和田湖畔
青森ねぶたや八戸えんぶり、秋田竿燈、盛岡さんさ踊りなど青森・秋田・岩手の代表的な祭りが湖畔で大競演を繰り広げる。※2010年をもって終了

六戸秋まつり
9月第一金曜〜日曜/青森県上北郡六戸町
町をあげての豊年祭、熊野神社神輿と8台の山車が練り、ユニークな仮装行列や郷土芸能も参加する。

むつ市・下北郡
田名部まつり
8月18〜20日/青森県むつ市田名部町/田名部神社
神輿渡御、5台の山車曳き廻し、境内で大神楽や能舞の奉納、おしまこ流し踊りなどの民俗芸能などが行われる。下北地方最大の夏祭り。

大湊ねぶた
8月第一金曜〜日曜/青森県むつ市大湊
百年余の伝統がある人形ねぶた13台運行。安渡の盆踊りもある。

大湊まつり
9月第一土曜・日曜/青森県むつ市大湊/兵主神社ほか
大湊地区の祭り。5つの神社氏子町から船山車が出て練り廻る。

川内八幡宮例大祭
9月第三土曜・日曜/青森県むつ市川内町/川内八幡宮
5台の山車に飾られる人形は、等身大の七福神と田村麻呂であり、祭り囃子は、京都祇園祭りの囃子を伝承したもので優雅さをもっている。

大畑八幡宮大祭
9月15・16日/青森県むつ市大畑町/大畑八幡宮
14日は宵の宮、15・16日は本祭で、神輿渡御に神楽、絢爛豪華に飾られた各山車の巡行行列がある。

脇野沢八幡宮例大祭
8月15〜17日/青森県むつ市脇野沢/八幡宮
神楽、山車、神輿などが練り歩く。

八幡宮祭典
8月15日/青森県下北郡風間浦村桑畑/八幡宮
船山車が町内を練り歩く。

折戸神社祭典
8月15・16日/青森県下北郡風間浦村蛇浦/折戸神社
山車、子ども神興、子どもネブタの練り歩きや、漁港での灯篭流し、盆踊りなど。

大石神社祭典
9月17・18日/青森県下北郡風間浦村易国間/大石神社
「おこし舟」を模した船山が「ヨイサヨイサ」の掛け声とともに町内を曳かれる。

若宮稲荷神社例祭
10月10・11日/青森県下北郡風間浦村下風呂/稲荷神社
提灯に飾られた船山車を曳き廻す。「くるい獅子」は温泉街から神社までの坂道を、獅子を振りながら歩く。

箭根森八幡宮例大祭
9月14〜16日/青森県下北郡佐井村/箭根森八幡宮
華神楽、御神輿、山車4台が村内を練り歩く。

大間稲荷神社例大祭
8月9〜11日/青森県下北郡大間町/稲荷神社
神楽と4台の山車が練り歩く。

春日神社例大祭
8月16〜18日/青森県下北郡大間町奥戸/春日神社
神楽と山車3台が練り歩く。16日は宵宮。

八戸市・三戸郡
八戸三社大祭
8月1〜3日/青森県八戸市/長者山新羅神社・内丸おがみ神社・神明宮
例年二十数台の豪華絢爛な山車が市の大通りを練る。山車を毎年新作する創作型の風流山車祭りとしては、日本屈指の規模。(7月31日は前夜祭)

さんのへ秋まつり
9月15・16日(中旬)/青森県三戸郡三戸町/三戸大神宮・熊野神社
南部藩の伝統を伝えるという約300年の歴史を持つ祭り。哀調を帯びた掛声、木やりの歌で10台前後の自作の山車がねる。

苫米地まつり
9月14・15日(中旬の土曜・日曜)/青森県三戸郡南部町苫米地
町内自作の山車が勇壮華麗に練り廻る。

名川秋まつり
9月8〜10日/青森県三戸郡南部町(旧名川町)/剣吉諏訪神社
山車が各町内から5台ほど神輿渡御に供奉。山車の下の部分に舞台が設けられ、三味線、太鼓に合わせて南部手踊りが披露される。

前へ | 次へ

*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME