大分県

次へ
 1 2

国東地域
天神まつり
7月24・25日/大分県杵築市/飛松天満社
多数の山車が練り歩き祭く。300余年の伝統を持つ。

舟引祭り
10月体育の日の前々日/大分東国東郡姫島村/大帯八幡社
舟形の山車の曳き廻し。所々に止まり祝いの唄を唄う。

桜八幡夏祭り
7月30日〜8月1日/大分県国東市国東町鶴川・今在家/桜八幡神社
だんじり(踊り車)1台の曳行。

立石五千石夏まつり
7月28日/大分県杵築市山香町
黄金町若泉山車保存会による山車運行。

別府・大分地域
剣八幡宮春季大祭
(けんか祭り)
4月上旬/大分県大分市鶴崎・国宗/剣八幡宮
相手の山車を壊すほど激しくぶつかりあう勇壮な祭り。約300年の歴史がある。

野坂社春季大祭
4月28・29日/大分県大分市三佐/野坂神社
江戸時代に京都の祇園祭を再現しようとして作られた祭りで、豪華な彫り物が施された人形山車と太鼓山車が各町内を練り歩く。
関連サイト/三佐人形山車

丸山神社大祭
4月20日/大分県大分市今市/丸山神社
神輿や太鼓山車、ちきりん山車が出る。

清正公大祭
8月24日/大分県大分市野津原/野津原神社
肥後の大名、加藤清正公をまつり、御輿や山車が出、神楽などの伝統芸能が奉納される。

神崎八幡社春季大祭
4月15日に近い日曜/大分県大分市本神崎/神崎八幡社
神興と山車がぶつかりあう。

関の権現
早吸日女神社夏祭り
7月28日/大分県大分市佐賀関/早吸日女神社
海の幸を乗せた数台の山車などの曳き廻しや獅子舞、太鼓踊、関の鯛つり唄。

一尺屋天満宮夏祭り
7月下旬の土曜・日曜/大分県大分市佐賀関/一尺屋天満宮
2台の山車、獅子舞の神幸行列が海岸まで練り歩く。

日豊海岸地域
臼杵祇園祭り
7月17日を含む週の日曜から一週間/大分県臼杵市/八坂神社
由緒ある毛槍を持った行列と、連長、采振り、鉦、太鼓、締め太鼓など13〜15人が乗る山車が出る。

奥豊後・大野川地域
久住夏越祭り
8月8・9日/大分県竹田市久住町/久住神社
4体の山車(やま)が練り歩く。

日田・玖珠地域
日田祇園祭
7月20日過ぎの土曜・日曜/大分県日田市/八坂神社
豆田地区、隈・竹田地区で山鉾が巡行する。博多祇園の影響を受けた人形山で、背面に豪華な見送りを下げる。祭礼前々日の夜のみ、両地区の全山鉾が駅前に揃う。
関連サイト/日田祇園会

大山町ふるさと
夏まつり
7月中旬/大分県日田市(旧大山町)
祇園山鉾の巡行や花火大会など。

森祇園
7月20日過ぎの金曜〜日曜/大分県玖珠郡玖珠町森/末廣神社
祇園車が曳かれ、子供の踊りが披露される。
関連サイト/森町祇園

下旦祇園
7月第三土曜/大分県玖珠郡九重町下旦
祇園山車2台の曳き廻し。

野上祇園
7月第三土曜・曜日/大分県玖珠郡九重町豊後中村商店街
祇園山車が練り歩く。

宇佐・中津・耶馬渓地域
中津祇園
7月20日過ぎの金曜〜日曜/大分県中津市/闇無浜神社・中津神社
上祇園、下祇園で祇園車が曳かれ、踊りや歌を披露。2日目は朝車、3日目は戻り車と呼ばれ、両日とも夕方から翌未明にかけて各神社に激しい練り込みを行う。
関連サイト/中津のお祇園さん

鶴市花傘鉾祭り
8月末の土曜・日曜/大分県中津市/鶴市神社
リヤカーの上に高さ2m、直径2mの花飾りをつけた19基の花傘鉾が笛や太鼓を打ち鳴らし、田園地帯をゆっくり巡る。平安時代から伝わる祭り。

次へ

*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME