8月(九州)


お祇園祭
8月1〜3日/宮崎県都城市高城町/八坂神社
浜下りの行列は鎧武者、旗、稚児、男山、女山の山車2台の順で町中を練る。疫病退散、商売繁盛祈願の祭り。

久住夏越祭り
8月8・9日/大分県竹田市久住町/久住神社
4体の山車(やま)が練り歩く。

多久山笠
8月15・16日/佐賀県多久市北多久町
夕方になると人形山や提灯山が、はやし方の笛や太鼓の音色を響かせながら約1キロにわたって練り歩く。祭のフィナーレには花火の打ち上げも。

脇田祇園
8月16・17日/福岡県北九州市若松区脇田漁港/戸明神社
舁山と曳山の2台の飾山笠が出る。山笠が勢いよく走る「暴れ山」は最終日に行われ、最大の見どころ。

清正公大祭
8月24日/大分県大分市野津原/野津原神社
肥後の大名、加藤清正公をまつり、御輿や山車が出、神楽などの伝統芸能が奉納される。

南関夏祭り
8月第一土曜/熊本県玉名郡南関町
無病息災、商売繁盛を祈願して雄大な大蛇山車が商店街を練り歩く。河川敷で花火大会も行われる。350年以上続く祭り。

どっちゃん祭り
8月上旬/佐賀県伊万里市
焼き物積出し(入り船、出船)、女みこしや総踊りを中心に、大ぼんぼりや大皿を載せた山車の巡行、花火の打ち上げなど、女性が主役の夏祭り。

市来湊祇園祭
8月上旬頃/鹿児島県いちき串木野市湊町/八坂神社
2階建ての祇園山車(男山2台、女山2台)が太鼓や鉦、三味線で囃しながら町内を練り歩き、要所要所に止めては舞台を引き出し、踊りを披露する。

鶴市花傘鉾祭り
8月末の土曜・日曜/大分県中津市/鶴市神社
リヤカーの上に高さ2m、直径2mの花飾りをつけた19基の花傘鉾が笛や太鼓を打ち鳴らし、田園地帯をゆっくり巡る。平安時代から伝わる祭り。


*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME