滋賀県


丹生茶わん祭
5月4日(5年毎)/滋賀県長浜市余呉町上丹生/丹生神社・八幡神社
神輿の渡御とともに3台の曳山が曳行。このほか渡御には、若衆の花奴道中がつく。以前は3年毎の開催だったが過疎化のため、最近は5年毎の開催になった。
関連サイト/滋賀県余呉町 茶わん祭り

長浜曳山まつり
4月14〜16日/滋賀県長浜市宮前町/長浜八幡宮
曳山の上で子供歌舞伎が演じられ、別名曳山狂言とも呼ばれる。歌舞伎役者は、3〜4歳の幼児から小学校高学年の男子。
関連サイト/長浜曳山祭り 萬歳樓 瀬田町組

宮荘の曳山祭
4月15・16日/滋賀県東近江市宮荘町/五個神社
約80人で担ぐ大神輿と曳山が出る。

水口曳山祭
4月19・20日/滋賀県甲賀市水口町/水口神社
16台の曳山が、毎年交替で巡行する。曳山の頂上には、趣向を凝らした人形の作り物が飾られる。

堅井之大宮の春祭
4月20日に近い日曜/滋賀県愛知郡愛荘町岩倉(旧秦荘町)/軽野神社
上部に人形を飾った9台の日野型曳山が巡行する。

日野祭
5月2・3日/滋賀県蒲生郡日野町/馬見岡綿向神社
本祭りは、裃を着て一文字笠を頭にした神調社の後を3基の神輿が御旅所へ巡行。16基の曳山は屋上に時代の流行を取り入れた人形などの「だし」が飾られる。
関連サイト/日野祭

大溝祭
5月3・4日/滋賀県高島市勝野/日吉神社
曳山は5台、笛、太鼓、鉦の囃子で町内を練りまわる。大溝の曳山はやや小振りだが、豪華な天幕や胴幕、見送幕を飾り、各曳山の特色を見せている。
関連サイト/大溝祭

浅小井祇園祭
7月第三土曜・日曜/滋賀県近江八幡市浅小井町/今宮天満宮神社
干支にちなんだだしを屋根につけた日野型曳山6台が町内を練り歩く。曳山は江戸時代後期に造られたもの。巡行は2日目の午後。

大津祭
10月三連休の土曜・日曜/滋賀県大津市京町/天孫神社
13台の曳山は三輪二層屋根、ゴブラン織りなどの見送幕を飾り、上部のからくり人形が珍しい芸を披露する。祇園囃子と同系統の囃子を奏でる。
関連サイト/もっと楽しむ大津祭 紫式部・源氏山ホームページ 大津祭曳山連盟

米原曳山まつり
10月三連休の3日間/滋賀県米原市米原/湯谷神社
長浜の曳山祭に習い江戸時代の後半期に始まったといわれる。3台の曳山の上で子供役者が狂言を演ずる。
関連サイト/米原曳山まつり 松翁山


*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME