京都府


山城
祇園祭
7月1〜29日/京都府京都市東山区/八坂神社
約1ヵ月間にわたり様々な祭事が行われる。特に山や鉾が出される宵山と山鉾巡行(前祭16・17日、後祭23・24日)が有名。日本三大祭りの一つ。
関連サイト/JIMMIE-K's HOMEPAGE

崇仁春まつり
5月第二日曜/京都府京都市下京区崇仁地区/新日吉神宮
船鉾や曳山が巡行する。天保10年に始まり、昭和30年代に一度途絶えたが平成10年船鉾等が住民の手により復元され祭りが復活した。

丹波
亀岡祭
10月20〜25日/京都府亀岡市上矢田町/鍬山神社
城下町を11基の山鉾が練り歩く。20日に神幸祭、25日に山鉾巡行が行われる。大堰川の逆流による水害封じを祈願する祭り。

額田一宮神社
秋まつり
10月第二土曜・日曜/京都府福知山市夜久野町額田/額田(ぬかた)一宮神社
野菜・果物などの野の幸で作るつくりもんで有名。2階部が回転するダシ、御輿も出る。豊作祈願の祭り。

葛城神社秋祭り
10月中旬/京都府船井郡京丹波町口八田/葛城神社
町内を6台の曳山・御輿が練り歩く、五穀豊穣の八朔祭。

質美八幡宮秋祭り
10月15日に近い日曜/京都府船井郡京丹波町質美/八幡神社
巡行の中心になるのは4基の山で、神殿に御幣、御神体の人形を飾る。山の後に4基の屋台が従う。床を欠き、囃子方はこの中に入って囃す。

丹後
まいづる田辺
城まつり
5月下旬の日曜/京都府舞鶴市南田辺/
武者行列や舞鶴太鼓、芸屋台など。

金刀比羅神社秋祭
10月三連休の土曜・日曜/京都府京丹後市峰山町泉/金刀比羅神社
山車(やま)・芸屋台の巡行。二日目の朝、神社に山車・屋台が集結、社前でしゃんぎり(囃子)を奉納して再び町中を巡行する。

宮津祭
5月13〜15日/京都府宮津市/山王宮日吉神社・和貴宮神社
両社の神輿巡行、神楽や浮太鼓も行われる。

加悦谷まつり
4月最終土曜・日曜/京都府与謝郡与謝野町(旧加悦町・野田川町)
各地区で太刀振りや神楽の奉納、子供歌舞伎の芸屋台や太鼓屋台が練り廻る。加悦谷地方の各神社別々に行われていた祭礼を明治末期に同日に統一。

三河内曳山祭
5月3・4日/京都府与謝郡与謝野町三河内(旧野田川町)/倭文神社
3日は宵宮、4日は大幟を先頭に神楽殿、4台の山屋台、6台の子供屋台が巡行する。見送り幕などは丹後ちりめん発祥の地にふさわしい見ごとなもの。
関連サイト/三河内曳山祭

伊根祭
7月27・28日/京都府与謝郡伊根町/八坂神社
大漁の年などに行われる大祭に4艘の船屋台が化粧船とともに海上を渡御、歌舞伎芝居等が上演される。海の祇園祭とも呼ばれる。


*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME