|
名称
|
編著者
|
発行
|
発行年
|
総
合
|
日本の祭礼行事 |
|
おうふう |
|
別冊歴史読本〔日本「祭礼行事」総覧〕 |
|
新人物往来社 |
平成11年
|
立川流の山車と彫刻 |
水野耕嗣 編著 |
(株)泉良 |
平成 8年
|
謎解き・祭りの古代史を歩く |
オフサイド・ブックス編集部 |
彩流社 |
平成11年
|
山・鉾・屋台の祭り―風流の開花 |
植木行宣 著 |
白水社 |
平成13年
|
祭礼・山車・風流 近世都市祭礼の文化史 |
四日市市立博物館 |
平成 7年
|
日本の祭り 知れば知るほど |
菅田正昭 |
実業之日本社 |
平成19年
|
祭りのしつらい
|
岩間香・西岡陽子共編 |
思文閣出版 |
平成20年
|
|
|
|
|
北
海
道
・
東
北
|
江差姥神大神宮渡御祭 祭図録 |
|
江差観光協会 |
平成11年
|
日本の火まつり 青森ねぶた |
|
青森ねぶた祭実行委員会 |
平成 8年
|
隔月刊「あおもり草子」(通巻133号)
『特集・モッケ魂 五所川原立佞武多』 |
企画集団ぷりずむ |
平成13年
|
隔月刊「あおもり草子」別冊(通巻134号)
『2001年 ねぶた祭り』 |
企画集団ぷりずむ |
平成13年
|
花輪ばやし探訪 |
小田切康人 著 |
『おだぎり通信』出版事業部 |
平成 5年
|
ふるさとみやぎ文化百選 まつり |
「ふるさとみやぎ文化百選」編集委員会 編 |
宝文堂 |
昭和59年
|
仙台祭 絵図 |
平井安三郎 編 |
(株)宝文堂 |
昭和55年
|
登米の秋まつり |
とよま囃子保存会 |
平成 1年
|
二本松提灯祭り・公式ガイドブック・
ほらどっこい |
|
双松舎 |
平成15年
|
会津田島祇園祭 |
室井康弘 著 |
歴史春秋社 |
昭和62年
|
お祭りガイド[東北] |
渡辺良正 著 |
三一書房 |
平成 2年
|
関
東
|
お祭りガイド[関東] |
渡辺良正 著 |
三一書房 |
平成 1年
|
にぎわいの時間−城下町の祭礼とその系譜− |
土浦市立博物館 編 |
平成 5年
|
大江戸の天下祭り |
作美陽一 著 |
河出書房新社 |
平成 8年
|
人形師「原舟月」三代の記 |
絵守すみよし 著 |
青蛙房 |
平成15年
|
江戸の人形文化と名工原舟月 |
|
とちぎ蔵の街美術館 |
平成17年
|
小江戸川越まつり |
|
川越市観光協会 |
|
川越まつり現場からの報告 |
谷澤勇 著 |
ぷらんず社 |
平成 2年
|
関東一の祇園 熊谷うちわ祭り |
新島章夫 著 |
(株)さきたま出版会 |
平成13年
|
江戸優り・佐原の大祭 |
|
佐原の大祭実行委員会 |
平成 9年
|
成田祇園祭々禮考 |
関根賢次 著 |
|
平成13年
|
成田祇園祭々禮考 貳 |
関根賢次 著 |
|
平成14年
|
成田祇園祭々禮考 参 |
関根賢次 著 |
|
平成15年
|
秩父夜祭 |
|
秩父観光協会 |
平成 6年
|
秩父夜祭 |
監修/薗田穣(秩父神社宮司) |
(株)さきたま出版会 |
平成17年
|
秩父山車づくし |
井上隆 著 |
|
平成17年
|
栃木の江戸型山車 |
太田義男 編著 |
千代田印刷 |
平成 6年
|
とちぎの屋台と山車 |
池田貞夫・黒崎孝雄 著 |
|
平成10年
|
いまみや付け祭り彫刻屋台 |
|
鹿沼いまみや付け祭り保存会 |
平成 5年
|
氏家の屋台 |
氏家町教育委員会社会教育課 編 |
氏家町教育委員会 |
平成 2年
|
いばらきの曳山 上・下 |
河野弘 著 |
筑波書林 |
平成 2年
|
茨城の神事 |
茨城県神社庁 編 |
茨城新聞社 |
平成 1年
|
ふるさと東京 祭事祭礼 |
佐藤高 著 |
朝文社 |
平成 5年
|
四〇〇年目の江戸祭禮
−その風景と情熱の人々− |
江都天下祭研究会神田倶楽部 著 |
武蔵野書院 |
平成16年
|
目で見る八王子の山車まつり |
のんぶる舎編集部 編 |
のんぶる舎 |
平成12年
|
青梅住吉神社祭礼 |
齋藤愼一 著 |
百水社 |
平成 9年
|
青梅の祭礼で大切にされてきた形式美
−青梅ならではのお祭りスタイル− |
企画・執筆・編集/村野公一 監修・補筆/須崎八洲治、齋藤愼一 |
玉川堂、村野公一 |
平成16年
|
中
部
|
長野郷土史研究会機関誌 長野 第158号 |
|
長野郷土史研究会 |
平成 3年
|
信州ふるさとのまつり |
監修/笹本正治
長野県商工会青年部 編 |
ほおずき書籍 |
平成17年
|
岐阜県の祭り屋台 |
監修・文/水野耕嗣
写真/近藤龍宏 |
岐阜新聞社 |
平成15年
|
高山祭の屋台 |
|
社団法人飛騨高山観光協会 |
平成 3年
|
高山祭−この絢爛たる飛騨哀史− |
山本茂実 著 |
朝日新聞社 |
昭和51年
|
古川祭 |
大野雅雄 |
氣多若宮神社 |
平成18年
|
飛騨古川の町意匠 |
|
INAX出版 |
平成 7年
|
観光羽島ガイドブック 山車 |
羽島市観光協会 |
平成 6年
|
半田の山車 |
半田山車祭り保存会 |
半田市 |
平成14年
|
からくり人形の宝庫 |
千田靖子 著 |
中日出版社 |
平成 3年
|
愛知の山車 百輌総揃え |
|
NHK中部ブレーンズ |
平成17年
|
華麗な祭礼 尾張津島天王まつり |
黒田剛司 著 |
|
平成 6年
|
藤枝大祭 ―飽波神社大祭と志太の山車・屋台― |
藤枝市郷土博物館 |
平成13年
|
遠州横須賀 三熊野神社大祭
そこに江戸の祭文化がある |
田中興平 著 |
|
平成 9年
|
続 遠州横須賀 三熊野神社大祭
そこに江戸の祭文化がある |
田中興平 著 |
|
平成16年
|
掛川のマチと祭礼 |
大竹宣夫 著 |
|
平成18年
|
とやま祭りガイド |
北日本新聞社出版部 編 |
北日本新聞社 |
平成16年
|
城端曳山 |
|
城端曳山観光協会 |
昭和58年
|
加越能の曳山祭 |
宇野通 著 |
能登印刷出版部 |
平成 9年
|
新湊の曳山 |
|
新湊市教育委員会 |
昭和56年
|
福野夜高350周年記念誌「万燈」 |
福野夜高保存会 |
平成15年
|
おまつり おはやし おどり−若狭の祭礼・山車・風流− |
福井県立若狭歴史民俗資料館 |
平成10年
|
近
畿
|
祭礼・山車・風流 近世都市祭礼の文化史 |
四日市市立博物館 |
平成 7年
|
都市祭礼の民俗学 四日市祭の歴史と民俗 |
東條寛 著 |
岩田書院 |
平成18年
|
別冊「伊勢人」伊勢のお木曳 町衆の心と技を伝える |
伊勢文化舎 |
平成18年
|
町人文化の華―大津祭 |
大津市歴史博物館 |
平成 8年
|
京都 祇園祭のすべて |
|
婦人画報社 |
平成 5年
|
まち祇園祭すまい |
谷直樹・増井正哉 著 |
思文閣出版 |
平成 6年
|
祇園祭 鯉山 |
鯉山編集委員会 |
鯉山保存会 |
平成18年
|
ザ・だんじり |
|
だん吉友の会 |
平成 6年
|
だんじり堺 |
桧本多加三 著 |
堺泉州出版会 |
平成12年
|
堺泉州 第8号 |
|
堺泉州出版会 |
平成12年
|
泉南だんじりとやぐら |
桧本多加三 編 |
堺泉州出版会 |
平成15年
|
ようこそ!岸和田だんじり祭 |
|
地車祭礼年番岸和田だんじり祭観覧席設置実行委員会 |
平成12年
|
岸和田のだんじり |
岸和田市観光振興協会 |
平成15年
|
大阪の太鼓台が百倍楽しめる本 |
木村清弘 編著 |
|
平成12年
|
だんじりが百倍楽しめる本(だんじり考) |
木村清弘・宮本英希 著 |
|
平成10年
|
泉佐野の祭り−日根神社まくら祭り・春日神社夏祭り− |
泉佐野市教育委員会 |
平成 9年
|
泉佐野の祭り−だんじり・やぐら編− |
泉佐野市教育委員会 |
平成 9年
|
篠山町福住 住吉神社水無月まつり 写真集 |
赤松宏 撮影 |
|
平成10年
|
中
国
・
四
国
|
愛媛 民俗伝承の旅 祭りと年中行事 |
|
愛媛新聞社 |
平成11年
|
宇多津 太鼓台・獅子 写真集 |
|
宇多津太鼓台保存会 |
平成14年
|
九
州
|
博多祇園山笠 |
|
博多祇園山笠振興会 |
平成16年
|
二百年の祭 戸畑祇園大山笠行事 |
編集工房・櫻の森 編 |
戸畑祇園大山笠振興会 |
平成16年
|
唐津歴史空間・まつり再発見 |
|
唐津市文化振興財団 |
平成 6年
|